【FX】江戸時代からあるテクニカル分析の酒田五法とは?

日本は古くから金融が発達してきた国で、江戸時代には既にデリバティブ取引が行われていたなど、世界に先駆けて投機の研究が行われていました。

例えば私たちが当たり前に使っているローソク足も江戸時代の本間宗久が作ったといわれています。

そんな本間宗久が作ったのがローソク足チャートの分析手法である酒田五法です。

酒田五法とはどんな分析手法なのか?

酒田五法は五法というように5つのパターンがあります。

それぞれについて見ていきましょう。

三山(三尊天井,ヘッドアンドショルダー)

ローソク足が上がったのち下がる。

これを3回繰り返すと3つの山ができます。

この形が三山です。

三山が起きた後は相場が下落に向かう傾向があります。

この三山のうち、3つの山の内の中央の山が一番高いものを三尊天井と呼びます。

海外ではヘッドアンドショルダーなどと呼びますが、これが既に江戸時代から使われていたというのは驚きです。

三川

三本のローソク足によって相場の転換点を見極めるのが三川です。

上昇トレンドへの転換を示唆するものを明けの明星、下落トレンドへの転換を示唆するものを宵の明星といいます。

明けの明星は下落ローソクがきた後に、小さく上昇した後、次のローソク足でさらに上昇した形です。

宵の明星は上昇ローソクがきた後に、小さく下落した後、次のローソク足でさらに下落した形です。

三空

窓と呼ばれる、前のローソク足と間隔があいた始値が付いた形が3つ続けて出た形が三空です。

上昇しながら窓が3つ出た場合、その後下落へと転換していくシグナルとなります。

これを三空踏み上げと呼びます。

一方下落しながら窓が3つ出た場合、その後上昇へと転換していくシグナルとなります。

これを三空叩き込みと呼びます。

三兵

ローソク足が3本続き、最後のローソク足に進んでいる方向のヒゲがない形を三兵といいます。

陽線のローソク足が3本続いた三兵を赤三兵といい、大きな上昇トレンドのシグナルとなります。

逆に、陰線のローソク足が3本続いた三兵を黒三兵といい、下落トレンドのシグナルとなります。

三法

三法とは、最初に大きな大陽線や大陰線が出て、3連続で最初のローソク足に包まれるような小さなローソク足が出た後に再び大きなローソク足が出る形です。

大陽線の後に小陽線、もしくは小陰線が3連続で出て、再度大陽線が出た形を上げ三法といいます。

逆に大陰線の後に小陽線、もしくは小陰線が3連続で出て、再度大陰線が出た形を下げ三法といいます。

上げ三法は上昇相場で見られる形で、下げ三法は下落相場の中で見られる形です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA