グランビルの法則と移動平均線、勝てないのは本当か?

一言で移動平均線といっても、その使い方は様々です。
そして、移動平均線の有名な使い方の一つがグランビルの法則です。

グランビルの法則はアメリカの投資アナリストのジョセフ・E・グランビルが考案したもので、4つの買いと売りの売買タイミングがあります。

日本でも人気はありますが、アンチも多いように思えます。

ただし、世界中の投資家がこの法則を参考にしているのは事実でそれだけ支持されている法則であることは間違いありません。

グランビルの法則とは?

グランビルの法則は移動平均線とローソク足の関係から売買タイミングを見極める分析手法です。

先ほども述べた通り、買いと売りとで4つずつの計8つの売買タイミングが存在します。

グランビルの法則のシグナル

グランビルの法則における具体的な買いシグナルは以下の4つです。

・買いシグナル1.移動平均線が下落したあとに上昇または横ばいになる局面で、ローソク足が移動平均線をしたから上に突き抜けたとき
・買いシグナル2.上昇局面での移動平均線にローソク足が上から下に突き抜けたとき
・買いシグナル3.上昇する移動平均線の上にローソク足がある局面で、ローソク足が移動平均線に向けて下落するものの、突き抜けずに上昇するとき
・買いシグナル4.下落局面での移動平均線にローソク足が移動平均線に大きく離れて下落したとき

グランビルの法則における具体的な売りシグナルは以下の4つです。

・売りシグナル1.移動平均線が上昇したあとに下落または横ばいになる局面で、ローソク足が移動平均線を上から下に突き抜けたとき
・売りシグナル2.下落局面での移動平均線にローソク足が下から上に突き抜けたとき
・売りシグナル3.下落する移動平均線の下にローソク足がある局面で、ローソク足が移動平均線に向けて上昇するものの。突き抜けずに下落するとき
・売りシグナル4.上昇局面での移動平均線にローソク足が移動平均線に大きく離れて上昇したとき

グランビルの法則のシグナルが示す意味とは

上記の計8つのシグナルががなぜ売買タイミングになりえるのか、それには当然理由があります。

買いシグナルの1では移動平均線が下落後にローソク足が移動平均線をしたから上に突き抜ける状況です。

この状況は上昇トレンドへの転換を意味します。

移動平均線は、ローソク足よりも遅く反応する遅延性が存在します。

移動平均線はあくまでも終値の平均値なので、先にローソク足が表示されその後に短期の移動平均線に反映され、中期、長期の移動平均線へと反映されていきます。

あくまでも平均値であるため、ローソク足そのものと移動平均線の間にはトレンドが形成されてからのタイムラグが生じるのです。

そして、ローソク足が移動平均線を下から上へと突き抜けるという状況は、トレンドが転換してものの、遅い移動平均線にはまだトレンドが完全に反映されきっていないという状況そのものです。

したがってこのタイミングが買いの売買タイミングとなります。

ここで行われる買いは主に新規の買いです。

同様の理由で売りシグナルの1も下降トレンドへの転換を意味し、新規の売りが行われます。

買いシグナル2では上昇局面の移動平均線で一時的に移動平均線を下回った形です。

中長期のトレンドが続けばやがてローソク足が移動平均線を上回るので、ここが押し目買いの売買タイミングとなるのです。

売りシグナル2の場合は逆で、下落トレンドにおけるローソク足の一時的な移動平均線の上回りで、戻り売りのタイミングとなります。

買いシグナル3のローソク足が移動平均線に向けて下落するものの突き抜けずに上昇するというのは、一時的な反落で再び中長期で上昇する可能性もあることから押し目買いの売買タイミングになります。

売りシグナル3のも同様な理由から戻り売りのタイミングとなります。

買いシグナル4は移動平均線よりもローソク足が下げ過ぎた場合の修正の動きである上昇を狙った買いです。

これは買われ過ぎ、売られ過ぎを示す移動平均線乖離率からの売買タイミングを意味しています。

同じ理由で売りシグナル4は修正のための下落を狙った売りです。

グランビルの法則は使えない?勝てないといわれる理由

以上がグランビルの法則の内容です。

冒頭でも述べたように、日本ではグランビルの法則はなぜかアンチも多い、グランビルの法則は勝てない、使えないと信じている人も多い気がします。

しかし、世界中でグランビルの法則を利用したトレーダーがいることを考えると適切に使えさせすればグランビルの法則で勝つことはできるはずです。

ここからはなぜグランビルの法則が勝てないと思われているのか?使えないといわれているのかについて見ていきます。

結局はどのシグナルでも適用できるという誤解

よくある誤解として、結局はどのシグナルも適用できるので後付けでグランビルの法則を使って相場説明をすることはできても、実際のトレードには使えないというものがあります。

この誤解に陥る原因は、グランビルの法則をシグナルパターンでしか見ていなく、どういった役割で取引すべきかという事が抜けているということが挙げられます。

買いシグナル1と買いシグナル2では同じ買いであっても新規の買いと押し目買いとで、役割は異なります。

トレンドの波に逆らわずに順張りでトレードすることが最も優位性が高いということを考えると、グランビルの法則では買いシグナル1や売りシグナル1の新規の買いや売りが最も優勢性の高い売買タイミングで比較的中~長期間のスパンでポジションを保有できて、買いシグナル4と売りシグナル4が最も優位性の低い売買タイミングで短期に適しています。

それらを無視して、ただ単に相場で8つの内のどれかの形が来たからエントリーしてしまうと、使えない法則となってしまいます。

グランビルの法則そのものが使えない、勝てないものであるというより、トレーダー自身がグランビルの法則をきちんと理解していないことから起こる誤解であるといえます。

レンジ相場や短期相場には向かない

移動平均線全般でいえることですが、レンジ相場は苦手です。

苦手な相場でいくらインジケーターやら法則やらをこねくり回しても勝てないものは勝てません。

それはインジケーターや法則が悪いのではなく、各種インジケーターや法則が有効でない環境で無理やり適用させようとしているトレーダー自身に問題があります。

相場において分析手法はトレーダーの直接的な武器となりえますが、命がけの戦場で自分が使う武器の性能や特徴を理解せずに戦いに挑むなんて無謀すぎです。

どんなにミサイルや核爆弾が強いからといって1対1の白兵戦で破壊力の高い兵器を持ってきても、ミサイルを発射する前にピストルに打たれて負けるのがオチです。

また、グランビルの法則は中期や長期向きの投資法なので、短期売買で適用しようと思ってもうまくいかないことはあります。

そのため、多くの人が短期売買中心であるFXには環境的にあまりあっていない、相性が良いとは言い難いのは事実でしょう。

もちろんFXでも中期や長期トレードにすれば適用可能ですが、どちらかというと株の方がグランビルの法則に向いているといえるでしょう。

グランビルの法則に限らず、万能なインジケーターや法則は存在し無い

「○○の法則」というと、条件を満たした場合ならいつでも絶対成り立つというニュアンスがあるため、グランビルの法則通りに取引してうまくいかないと使えない、勝てないとなってしまいます。

しかし、大前提として相場において万能なインジケーターだとか、戦略、法則といったものはありません。

そんなものがあれば逆に教えて欲しいというのが正直なところです。

グランビルの法則に限らず、有効であると思われるテクニカル手法を使ってもその通りに動かないことも多々あります。

あくまでもテクニカル分析は、そう考える人が多いであろうという根拠に基づいているためうまくいかないことがあるのはどの分析手法であっても当然です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA